2012年8月28日火曜日

甲南大学公開講座レポ/その4


恵美須パープルです。
ロンドンオリンピックも終わってしまいましたね。
出場選手のお母さんと同い年だったりする私ですが、子どもにスポーツの才能があれば、オリンピックをめざす子育てがあっていいと思います。
6~7月にかけて受講した甲南大学の春期公開講座「子どもの才能を伸ばす環境づくり」についての備忘録最終回は、年齢に応じてするべき運動についてです。

《その4 児童期の子どもにさせておくべき運動》

子どもと大人では、そもそも体の構造が大きく違います。
ちょっと驚きますが、子どもの骨はつながっていないんだそうです。つまり、骨の端の軟骨部分に伸びしろがあって、まだ固まりきっていないという意味。そのため子どもに骨がねじれるような動きをさせると、骨端が損傷する危険があります。
だから、子どもに運動をさせる場合には、成長速度を考慮して、身長がいつまで伸びるかチェックしながらトレーニングすることが重要。大人と同じメニューを始めるのは成長速度が落ちてからでいいのです。

骨の成長に不可欠なのが、成長ホルモン・性ホルモン・甲状腺ホルモン。これらが相互作用しながら成長を調節していきます。いずれも食事、運動、睡眠によって分泌されていくので、体づくりにはその3つのバランスが大切。
昼間の運動で軽い疲労感が誘発され、11時までに就寝、食事はカルシウム・ビタミンD(魚類に多い)・タンパク質をしっかりとる…というような生活習慣が理想的といえます。
寝ない子どもに「早く寝ないと背が伸びないよ!」と言うのは間違いではないようです。

さて、子どもに運動をさせるといっても、年齢に合わせた適切な内容でなければ、効果的に力を伸ばせません。時期別に何をすべきなのか、要点を紹介します。
プレゴールデンエイジ(59歳)
楽しみながら基礎をやらせよう
興味のあることに夢中にはなっても、面白くないと感じたらすぐにやめてしまう時期。そのときどきで楽しんでいることを大切にしながら、自主性を損なわせないように運動を行わせる。ボールを使った鬼ごっこなど、遊びの中で体を動かす楽しさを教える。
ゴールデンエイジ(912歳)
ここで正しい技術を教えよう
神経系の発達が成人に近づき、動きの巧みさを身につけるのに最も適した時期。物事を短時間で覚え、競争心も旺盛なので、ここで多くの技術を学ばせることが将来大きく伸びるポイント。この時期に素晴らしい指導者に出会かどうかも重要。
ポストゴールデンエイジ(1316歳)
動きが鈍くなっても叱らないで
筋肉や骨格が急速に伸びて感覚が狂ったり、思春期や反抗期を迎えて肉体的にも精神的にも不安定な時期。上達に時間がかかったり習得した技術が一時的にできなくなることも。男女差など体格や体力的にも差が出てくるので、個人に合わせた指導と理解が必要。

いろんな時期を超えて子どもを一流のアスリートにするには、本人の素質や努力はもちろんですが、適切な指導者と親からの不断のサポートが必要不可欠といえますね…(遠い目)。メダリストが必ず「ここまで来られたのは多くの方々のお力のおかげ」とコメントする気持ちがよくわかりました。

また、運動能力と学業成績は比例することがわかっているそうです。確かに、体力テストが高い県は学力テストも上位。運動で養った集中力は学業にも力を発揮するようですし、運動ができることで、自己を肯定することができるそうです。

そして、子どものときに運動が嫌いになった子は、大人になっても必ずといっていいほど嫌いなままなんだとか。特に偏重する気はないものの、健康増進の意味もこめて、スポーツは生涯を通して楽しみながらできるに越したことはありません。我が家の息子は別にスポーツ得意じゃなくてもいいけど(すでにそんな感じなので)、それがコンプレックスにならないようにはしてあげなくちゃ…。

2012年8月19日日曜日

夕立の贈り物


     温泉帰りに駐車場にもどったら、虹!!
     このところ局地的な雷雨が頻発していますが、
     虹に出会えるチャンスが増えるのはうれしいですね。

2012年8月18日土曜日

猪名川花火大会納涼号

 
関西の主だった花火大会の最期を飾り、夏の終わりを告げる猪名川花火大会。今年は念願だった阪急電鉄とキリンビールが提携して運行する花火列車についに乗ることができました。

切符代わりの団扇を持って乗車すると、通路にテーブルがセッティングされており、梅田出発と同時にお弁当と生ビールが配られました。

                           
食べ終わる頃には打ち上げ付 近に到着。エアコンの効いた列車に居ながらにして、窓から優雅に花火見物です。
そして花火が終了すると、ビンゴゲームを楽しみながら、そのまま梅田へ直帰。
ラッキーなことに、景品も当たり、ほろ酔い気分で家路につきました。

混雑なし、暑さなし、時間のロスなし、まさに大名待遇の贅沢な一日を過ごさせていただきました。


この日はきもの属はきものは着ませんでしたが
別に出かけた娘には浴衣を着せました。



2012年8月15日水曜日

いわたえんの盂蘭盆会カフェ



日常から一気に風情豊かな和空間へワープできる『いわたえん』
そちらで先日開催された「盂蘭盆会カフェ」に行ってきました。

中庭に面した和室に立礼の席が設けられ
簡単な懐石の一品とお抹茶をいただきました。
冷水で点てられるお薄は初めてです。
床に飾られた蓮の実がお盆らしいこと。
初の試みとのことですが、美味しいお料理、雰囲気、
たくさん来られた皆さん、満足されたのではないでしょうか。

頃合いをみて次の方にお席を譲り、
茶室『無名庵』の中も拝見いたしました。
まるで我が家気分で、なりきり写真も撮らせていただいちゃいました。



2012年8月10日金曜日

京都国立近代美術館『KATAGAMI Style』展へ



精巧な切り込みの入った型紙はそれ自体が美しく
気の遠くなりそうな手仕事に日本人の凄さを感じます。
花の表現にしても西洋のように写実的過ぎず
かといって直線的でもなく、単純化の頃合いがステキ。
その日本の紋様を海外の芸術家が取り入れるとこうなった、
という分かりやすい展示になっていました。

観終わったらもうフラフラ。
京都独特の暑さも加わり
『京の七夕』のライトアップも見て帰ろうといっていたのに
力尽きて日暮れを待たずに帰りました。



2012年8月7日火曜日

軽井沢の夏休み


この夏の家族旅行は初めての軽井沢へ

別荘街をサイクリング、老舗ホテルや美術館をのぞき、
ワンコOKのテラスでランチ、
イメージしていた通りおしゃれで爽やかな高原リゾート
我が家では珍しく早目に予約した宿にも大満足

・・・ところが2日目には
「もう軽井沢お腹いっぱいって感じ」と娘が正直過ぎる感想をポツリ。
確かに、規模や洗練度はかなわないものの
神戸の近所遊びとどこか似ているような…。


そこで少し移動して浅間牧場や池の平湿原へ行くと、遠くに来た醍醐味を感じました。
特に池の平湿原はたくさんの種類の花が咲いていて、期待以上でした。




軽井沢はさすが避暑地だけあって
滞在中ずっと30度を超えることがなく、
これこそ神戸との大きな違い。

行き先がどこでも、家族揃って旅行できるだけで幸せですね。

2012年8月5日日曜日

涼アイテム・うそつき半襦袢作り


夏のきものは暑さとの戦いです。
一番涼しく感じるのは長襦袢を麻にすること。
ただ、麻縮みや夏紬にはよくても、トロンとした絽のきものには麻の長襦袢は添いません。
絽には絽の襦袢がいいのですが、絽の正絹は家で洗えません。
かといって化繊の絽の襦袢は暑すぎます。

そこで、麻の交織の絽紋紗の反物があったので、
衿が付いている半襦袢、いわゆる「うそつき半襦袢」用の袖と裾除けを作ることにしました。
 ミシンと手縫い併用で完成。両袖と裾除けです。


カジュアルなきものなら袖なしでOK。
以前、立ち寄った祇園の履物店の女将さんは、衿付き半襦袢に裾除けを縫いつけたものを仕立てて使っておられました。
 絽などのきものを着るときには袖を付けます。
一般的に販売しているうそつき半襦袢はマジックテープでくっつけるようになっています。
便利ですが、ごわごわして透けて見えるのであまり好きではありません。以前ネットで調べていたとき、袖をきものの方に簡単に縫いつける、と書いておられる方がいました。より綺麗に着付けられそうなので、私も今度試してみようと思います。

2012年8月2日木曜日

甲南大学公開講座レポ/その3


こんにちは、恵美須パープルです。
甲南大学の春期公開講座「子どもの才能を伸ばす環境づくり」の備忘録3回目です。
今回は心理学の視点から。講師は学生相談室の主任カウンセラーを務める教授で、自らも母親である先生が「主体性を育む子育て環境」について語られました。

《その3 子どもの主体性を育てるために大切なこと》

大学内の相談室には年間約3000件もの相談があるそうですが、最近の傾向として、入り口でノックせずに柱の陰に立ち、スタッフが声をかけるまでは用件を言い出せない学生が少なくないといいます。学生に内面を語る言葉が育っていないことを心配されていました。また、保護者の相談が1割を占めるのも、20年前にはなかった現象だそうです。

子育てのゴールって、何? 
先生によると、1人で内面を抱えられ、心に責任を持つことができ、与えられた人生を受け止められる、と子供が思えるようになったときが子育てのゴールだといっていいのではないかということ。
1人で主体的に生きられる力を持ったときということです。
ということは、悩みを相談したいのにどう聞いたらいいかわからない、子供の相談を親がしに来るというのは、そこに至っていないのでしょうか。

近年、さまざまな実験によって「人の顔に敏感に反応する」とか「初めて見たものを親だと思う」、また「同じ脳の部分か活性化して同じ動きをする」といった新生児の能力が発見されています。そしてそのたびに(特に日本では)子育てにはあれがいい、いやこれがいいと右往左往させられているようです。
日本でもかつては欧米式が注目された時期があり、そういえば朝ドラの原作エッセイ「ゲゲゲの女房」の中で、決まった時間にミルクをあげろと言われこんなにおっぱいが出るのに捨てるなんてもったいない…と著者(水木しげるの奥さん)が嘆いていたのを思い出します。
日本では1985年に母子手帳が大改訂されて以降は母子の絆協調型の子育て推奨になっていますが、言われていることを100%信じ込んでうまくいかなければノイローゼに苦しむばかり。自分にどう取り入れるかを考えながら、柔軟に子育てするのが理想的といえます。

では、子供の主体性を育てるにはどうしたらいいのでしょうか。
主体性は内面の情動とつながった言葉とともに育まれていくものだそうです。たとえば公園で犬と出会ったとします。家に帰ってから図鑑を広げ「あれはプードルという犬だよ」と教えるような知的学習をしているばかりでは主体性が育ちにくいそうです。「ふわふわして、かわいいワンちゃんだね」などと子供に語りかけて共感していくことが大切。特に親の期待に合わせて育った子供には、こうした言葉が足りないようです。
また、子供が言語以外で発するさまざまなサインも感じ取ってあげてほしい、とおっしゃっていました。

子育てに絶対はなく時代とともに変わっていくもの。
そして、科学的知識や情報は必要とはいえ、それを取捨選択する親の主体性も重要だということです。
子供に何かを教えようとするよりも、まずは寄り添い共にいることが親の役割なんだろうなと実感。
それは、親の介護やペットとの暮らしなどにもいえることだと思いました。

2012年8月1日水曜日

夏のビジター茶の湯



久しぶりのビジター茶の湯。
この夏のお稽古は今回限りですが、
釣瓶桶型の水差し、平茶碗など夏の設えでお稽古させていただきました。
宇山先生がミクロネシアへ行っておられる間
自主練習をしていた甲斐あって
お点前の順番は以前よりスムーズになっていました。
でも、間に合わせのなんちゃって設え、洋服でしているから勝手が違います。
やはり動作の美しさは、ちゃんとしたお道具立てできものを着てこそ身に付くのかもしれません。
暑い時のきものは決心がいるのですが・・・。