このところ寒いので今回のおでかけは 車で移動できる近場にしました。 芦屋まで北摂プラムさん、千里グレープさん、ジャスミン茶々さんを迎えに行き、山手にあるヨドコウ迎賓館へ。 明りとりの小窓まで一つ一つにデザインが施され 重厚だけれど威圧感はない 手仕事の温かみを感じます。 レトロモダンな建物には着物が似合います。 私とプラムさんの羽織は古いものなのでなおのこと。 バルコニーに立つと、 背後に六甲山の山並み、眼下には川、 そして街を越えて海まで見渡せます。 建築を勉強している人には有名ですが、案外知られていません。 初めてだった3人は感動してくれてよかった。 このあと →六甲アイランドでランチ&リサイクル着物店→御影の酒蔵 を巡ってプチドライブ終了です。 |
2011年1月22日土曜日
芦屋のヨドコウ迎賓館へ 兵庫・芦屋市
2011年1月15日土曜日
お気楽猫的ワン子
あれ、ワン子どこに居るのかな?
うちのワン子はさりげなくそばに居ることが多いのですが、気が向かないときには
居心地のいいところを見つけて
ひとりでくつろいでいます。
あ、布団を積んでたなあ~
やっぱり
み~つけた!
「あ、みつかりました」
ホントに気楽やねえ
お姉ちゃんは今、センター試験中だよ・・・。
うちのワン子はさりげなくそばに居ることが多いのですが、気が向かないときには
居心地のいいところを見つけて
ひとりでくつろいでいます。
あ、布団を積んでたなあ~
やっぱり
み~つけた!
「あ、みつかりました」
ホントに気楽やねえ
お姉ちゃんは今、センター試験中だよ・・・。
2011年1月11日火曜日
母娘三人で初釜へ
吉備レモンさんの東京暮らしの娘さんたちが
神戸に帰っていたので、
三人で初釜に行ったそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初釜の写真を送りますね。
Mはネットオークションで買ってもらったきものに、母方の祖母の帯を締めています。
Jのきものは父方の若くして亡くなった伯母が自分で縫ったもの。帯は私のものです。
娘と一緒に初釜、なんて母親の夢。
ワイン×ブルー小紋のMちゃんは学生時代から自分できものを着ていて、現在は日本画家志望の学芸員。
ブルーの花柄小紋のJちゃんは大学では弓道をしていた理系女子
大学院卒業後は研究員として就職内定。
ふたりとも立派に、なんて素敵な女性に育ったんでしょう。
小さいころには二人ともガールスカウトに入り、
よく一緒に山や川へ出かけていましたが、
やっぱり知性派は違う。
レモンさんの最大の成果ですね。
神戸に帰っていたので、
三人で初釜に行ったそうです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
初釜の写真を送りますね。
Mはネットオークションで買ってもらったきものに、母方の祖母の帯を締めています。
Jのきものは父方の若くして亡くなった伯母が自分で縫ったもの。帯は私のものです。
娘と一緒に初釜、なんて母親の夢。
ワイン×ブルー小紋のMちゃんは学生時代から自分できものを着ていて、現在は日本画家志望の学芸員。
ブルーの花柄小紋のJちゃんは大学では弓道をしていた理系女子
大学院卒業後は研究員として就職内定。
ふたりとも立派に、なんて素敵な女性に育ったんでしょう。
小さいころには二人ともガールスカウトに入り、
よく一緒に山や川へ出かけていましたが、
やっぱり知性派は違う。
レモンさんの最大の成果ですね。
2011年1月10日月曜日
明日香紫さんと北摂プラムさんがお能へ
2011年1月9日日曜日
兄弟集合にきもので参加
姉と兄、私の三家族、
今年は少し遅めの集合。
一番上の姉夫婦はいつも核となってくれています。
本当にありがたいです。
一番上の姉夫婦はいつも核となってくれています。
本当にありがたいです。
ということになっていますが、
その昔、姉によく叱咤激励されていました。
「そんなことで生きていけると思ってるの。
もっと、しっかりしなさい!」
「生きていける隙間があればそれでいい。
隙間がなかったら死ぬから」
あのときの私はいつ消えたのかなあ。
自分を振り返ると、頼りない頼りないと思っている娘も、
そのうちしっかりするのかもしれませんね。
姪に赤ちゃんが生まれ、
時が脈々とつながっていくのを感じます。
2011年1月5日水曜日
ホテル阪急インターナショナルで新年会 大阪市
今年はじめてのきものDAYは
ホテル阪急インターナーナショナルでランチ。
目的は訪問着を着るためです。
北摂プラムさんが仕立て直した訪問着を着てお母様に見せたい、
そのための機会をつくろう
それなら遠出するよりホテルへ。
といっても、今日は食事よりおしゃべりメインだから
ランチはお手軽バイキングです。
北摂プラムさんは地模様の織り込まれた薄いベージュ地にオレンジ系の小花模様。
私はエメラルドグリーンの綸子地に白の梅柄。
千里グレープさんは抹茶グレー地にブルーの入った茶屋辻模様。
ジャスミン茶々さんは白地に紫の花の濃淡。
そして今回はじめてきもの属に登場した
白鷲リーフさんはグレー地にモノトーン調の草花柄。
それぞれがプラムさんの訪問着を意識して
5人揃うと色も柄も調和していました。
家に帰り、主人に
おばさんが恥ずかしげもなく写真を撮った話をしたら
「居直って楽しんだらいいねん」と言いました。
みっともないことするなっていう人じゃなくてよかった。
ホテル阪急インターナーナショナルでランチ。
目的は訪問着を着るためです。
北摂プラムさんが仕立て直した訪問着を着てお母様に見せたい、
そのための機会をつくろう
それなら遠出するよりホテルへ。
といっても、今日は食事よりおしゃべりメインだから
ランチはお手軽バイキングです。
北摂プラムさんは地模様の織り込まれた薄いベージュ地にオレンジ系の小花模様。
私はエメラルドグリーンの綸子地に白の梅柄。
千里グレープさんは抹茶グレー地にブルーの入った茶屋辻模様。
ジャスミン茶々さんは白地に紫の花の濃淡。
そして今回はじめてきもの属に登場した
白鷲リーフさんはグレー地にモノトーン調の草花柄。
それぞれがプラムさんの訪問着を意識して
5人揃うと色も柄も調和していました。
家に帰り、主人に
おばさんが恥ずかしげもなく写真を撮った話をしたら
「居直って楽しんだらいいねん」と言いました。
みっともないことするなっていう人じゃなくてよかった。
ラベル:
観劇・会食等
2011年1月3日月曜日
岡本八幡神社・甲山大師をはしご
晴天に誘われて
1日の弓弦羽神社に続き、
昨年はよくお世話になった岡本八幡神社と
用事で夙川に出かけるついでに
甲山大師神呪寺へもお参りに行きました。
甲山大師は融通神社とも呼ばれています。
霊験あらたかという噂があり大賑わい。
甲山を背に高台に建っており
海と大阪平野を一望できる眺めは爽快。
裏からハイキング道につながっているので
ワン子とちょっと山歩き。
境内ではこんな羽織袴姿のワン男君に会いました。
1日の弓弦羽神社に続き、
昨年はよくお世話になった岡本八幡神社と
用事で夙川に出かけるついでに
甲山大師神呪寺へもお参りに行きました。
甲山大師は融通神社とも呼ばれています。
霊験あらたかという噂があり大賑わい。
甲山を背に高台に建っており
海と大阪平野を一望できる眺めは爽快。
裏からハイキング道につながっているので
ワン子とちょっと山歩き。
境内ではこんな羽織袴姿のワン男君に会いました。
2011年1月1日土曜日
卯年・いつも通りのお正月
あけましておめでとうございます。
今年も姑が手作りおせちを持参して来てくれたので
私の手抜き料理をプラスしていつも通りの新年のお祝い。
玄関には光りもののウサギの置物。
これはかつて主人の父があけのべ鉱山というところに勤務していたとき、何かの記念で頂いたものらしい。
父もあけのべ鉱山もすでになくなって今は昔・・・。
箪笥の肥やしならぬ重石になっていたものを
せっかく卯年なので飾ってみました。
午後から弓弦羽神社に初詣に行ったら参道に長蛇の列。
娘が七五三の参拝をしたころはいわゆる地元の神社
という風情でしたが、代が変わったのか、
このところ宣伝上手になられて賑わっています。
結局、30分以上並んで参拝しました。
受験を控えた娘は大吉を引いたので
並んだ甲斐があったというものです。
今年も姑が手作りおせちを持参して来てくれたので
私の手抜き料理をプラスしていつも通りの新年のお祝い。
玄関には光りもののウサギの置物。
これはかつて主人の父があけのべ鉱山というところに勤務していたとき、何かの記念で頂いたものらしい。
父もあけのべ鉱山もすでになくなって今は昔・・・。
箪笥の肥やしならぬ重石になっていたものを
せっかく卯年なので飾ってみました。
午後から弓弦羽神社に初詣に行ったら参道に長蛇の列。
娘が七五三の参拝をしたころはいわゆる地元の神社
という風情でしたが、代が変わったのか、
このところ宣伝上手になられて賑わっています。
結局、30分以上並んで参拝しました。
受験を控えた娘は大吉を引いたので
並んだ甲斐があったというものです。
登録:
投稿 (Atom)