2011年3月22日火曜日

有馬富士公園へ


少し暖かい日に
有馬富士公園へ散策に出かけました。
家族3人プラスワンは本当に久しぶり。

お弁当を食べ
広場でキャッチボール
古民家で雛人形を見て
森のベッドで休憩
なにげないのんびりした時間が貴重です。




みんな一緒ならよく歩くワン子は
翌日、ほとんどぬいぐるみ状態でした。

2011年3月17日木曜日

東日本大震災によせて


久しぶりに寝込んでしまいました。
テレビに映し出される東北の惨状が
阪神淡路大震災の記憶と重なり
心が折れそうになってしまったせいかもしれません。
津波の押し寄せた東北は神戸よりさらにひどい
そのうえ原発まで・・・祈るばかりです。

先週の土曜日、
娘は高校のボランティアクラブからメールが入り、他の卒業生も駆けつけて募金活動をしました。
震災の翌日に60人も集まるのはIT時代ならでは。
しかし、これだけ通信網が発達した現代でも、
通信どころか水も食糧もなく、
孤立してしまう被災地があるのです。
まずは情報・物流・思い・・・
一刻も早くつながりますように。

2011年3月9日水曜日

イチゴ開花


イチゴの花が一輪、咲きました
この苗は娘が年末に高校からもらってきたもの。

花が開いたのは、ちょうど卒業式の朝でした。
いま、花は2輪に増えています。

この春から大学生です。

2011年3月7日月曜日

日常の川と山


毎日の散歩は住吉川をぶらぶら、
週末散歩は保久良山へ軽くハイキング。
うちのワン子はチベットの血が騒ぐのか、
断然山派です。


保久良山には保久良神社があり
景色を眺めながら小休止。
六甲登山のルートになっているので
いつも人が絶えません。

2011年3月5日土曜日

トルソーを入手





外国人や若い人たちにきものを着せてあげるために
お太鼓ではないボリュームのある結び方を練習したくて
トルソーがほしいと思っていました。
いつものようにネットオークションで探していたら
実家で手に入っちゃいました。
姑は洋裁を教えているので以前からあったのですが
なんと、最近増えていて余っていました。
「場所をとるから、いるなら持って帰って」
うれしい!! 買わずに済んでありがたいです。

これで練習して、綺麗に着せてあげられるようになろう。
ささやかな今年の目標です。

2011年3月4日金曜日

一年ぶりの大山崎山荘 京都・山崎町



ブログを付けていると、去年の今頃何をしていたか、
ということがよくわかります。
ちょうど昨年もこの時期に大山崎山荘へ行っていました。
お昼は同じくJR山崎駅前の小料理屋さんの定食。
着物は意識して違うものを着ました。






◆御影ライムは赤みのある濃いグレーの付下げ、蔦柄の差し色と同じ抹茶グリーンのコート。
千里グレープさんは茶屋辻の小紋に鮮やかな青の塩瀬の帯、シックなピンクに白の雲型模様のコート。
北摂プラムさんは地模様が素敵な色無地に膨れ織り帯、黒の絞り模様のコート。絞りの中にきものと同じ小豆色があるのが心憎い。

美術館では『山荘美学~日高理恵子とさわひらき』展をしていました。
日常と日常を組み合わせて非日常を浮かび上がらせた、
さわひらきさんの映像作品が意外性があっておもしろかったです。

2011年3月1日火曜日

ヨドコウ迎賓館の雛人形展へ 兵庫・芦屋市

ヨドコウ迎賓館に雛人形展を見に行きました。
きもの属のみんなと1月に訪れたとき、
ぜひ見に来たいと言っていたのです。

明治時代の三代目大木平蔵作の雛人形は
段飾り以外に、お花見風景などもあり
今にも動き出しそうな逸品です。
お道具のひとつひとつに至るまですべて特注品だそうですが
豪華絢爛というより品よくかわいくて
なおさら質の良さを感じます。


前回同様、建物のあちらこちらで写真撮影。
住んでいるかのように撮れます。



このあと六甲アイランドで食事

リサイクルきものショップ

福寿の酒蔵、酒心館でショッピング
みなさんのお気に入り神戸ツアーを楽しみました。



◆酒心館のショップにあるカフェで小休止。
お茶セットは300円、お酒の試飲セット500円、
ジュース類は200円からあります。