
今年はもう蓮の花を見られないかなと思っていたら、通りかかった神呪寺・甲山大師の蓮池に残り福のような花が咲いていました。同行の恵美須パープルと私、ちょうど2輪?ありがたや、ありがたや
今回のビジター茶の湯には天目茶碗が登場。一般的なお稽古では、初心者はお目にかからないものだそうですが、特別に用意していただきました。
天目台という専用の台に鎮座した天目茶碗は、いかにも貴重品、というオーラを漂わせていました。お濃茶をおいしいと感じるまでには、まだまだ修行が足りませぬ。
この日の宇山先生のきものは臙脂の絽の紋付色無地に秋草花柄の白の帯。引き締まってとっても素敵。
ミクロネシアにちなんで先生方が考案したお菓子マゼラン。チョコレートケーキにオレンジピールをのせ、ミクロネシアのオーガニック胡椒を振りかけたもの。チョコの濃厚な甘み、オレンジの酸味、胡椒の香りがひとつになって、ウィスキーやワインにでも合いそうな大人の味でした。珍味!美味!!
娘の友人から頼まれて髪をアップにしてあげることに。え、着付けではなくて髪?仕上がりはどんなでもいい、というもののメールで届いた希望の髪型はレトロロマン風。娘の髪だったら慣れているけど、できるかな…心配していましたが家に来た彼女の顔を見たとたんにイメージが湧きちょっと試してみたら、あら、できちゃった!
所要時間10分素人なんだからこれで上出来でしょう。我ながら大満足でした。
7月に2歳になった恵美須パープルの息子ちゃんはまだ水に慣れていません。近所の住吉川で、水好きのうちの娘と一緒に遊べば好きになるかもしれない。駆り出された娘&ワン子とともに我が家の川飯定番・そうめんランチ。
なんだか、いい光景お盆の昼下がりのひとコマです。
いまどきの若者の定番、浴衣で花火。ひと悶着あったのち結局は浴衣を着せて送り出しました。この浴衣はジャスミン茶々さんから借りたもの。きものはあっても浴衣はないでは、困りものですね。
わずか月に2回のお稽古でもほんの少しずつそれらしい雰囲気になっていきます。この日はジャスミン茶々さんが我が家へ来て一緒に着つけてから行きました。お母様が縫ったというレトロなきものに羅の帯。こうして復活するのがうれしいですね。
先週の話になりますが、大阪淀屋橋へ『-小さな惑星-新宮晋展』を見に行きました。
やはり新宮晋さんの作品は、室内の空調でそよぐものより、風に遊ぶ作品の方が気持ちが良さそう。
この展覧会は7月で終わってしまいましたが兵庫県三田市の田んぼで稲刈りの頃まで『田んぼのアトリエ』展を開催しているので今度はそちらへ出かけようと約束しました。

大阪のこの界隈は興味引かれるお店がたくさん。
レトロビルの人気カフェでランチ、
名前はウ~ン、忘れてしまいました。
ジャスミン茶々さんから幻想的な写真が送られてきたのでご紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジャスミン茶々
8月31日まで、箕面の滝のライトアップをしていると聞き
7月31日、晩御飯を済ませて家族で出かけました。
箕面駅の近くに行ったら、
浴衣を着ている人や、うちわ片手の家族連れがたくさん…?
年に一度の、箕面まつりでした。
この日は特別に、滝のライトアップのほかに
滝道沿いにろうそくが灯り、
まるで京都にいるかのようでした。
ジャスミンさんラッキーでしたね。先日、北摂プラムさんと箕面へ行ったとき駅に新登場した足湯や川沿いの川床料理の様子を見ました。最近、箕面ががんばってますよね。