お正月に生けていた梅の枝、今年は気温が低いためか長持ちし蕾がふくらんで次々に咲きはじめました。こんなに可愛い姿を見た印象がないからいつもは咲く前に枯らしてしまっていたのだと思います。寒さも厭なことばかりではありませんね。また大寒波が来るようですが少しずつ春に向かっているのが感じられます。明日から、2月。
北摂プラムさんの20代の知人の方からきものの相談を受け、先日お会いしました。お母様からもらった反物をできるなら仕立てて着てみたい、という内容。仕立てることができそうか、仕立てるならどこに頼むか、小物は何を購入する必要があるか…昔は母親などがアドバイスしてくれたのでしょうが、実家を離れて一人暮らしの上、お母様もきものをお召しにならない世代。かといって、デパートや街のきもの屋さんへ相談にいくのは敷居が高過ぎる。こうした方が案外多いのだと思います。そこで、晴れてらす・きもの属の出番です。ジャスミン茶々さんも加わり、ご本人の希望をうかがって方向性を決めました。
反物はサーモンピンクの上品な付下げ、初めてのきものとしてちょうどいいお品でした。彼女は標準サイズだから長襦袢は正絹仕立て上がりを購入し、万一の場合を考えて、仕立ては大手チェーンに。着付けに必要な下着や小物は私たちが選んでおいて購入。帯は自分の好みでゆっくり選ぶことをおすすめしたかったのですが、時間や期限の都合で、結局私が選んでおいたものを購入。3人の知恵を絞り出し、出費を抑えて程よいきもの揃えになったのではないかと思います。ただ時間があれば、せめて帯は自分で探したり、迷ったりできればよかったのですが…自分で時間を費やすと、きもののことを学べます。彼女はきものがとっても似合いそうだから、これを機に、きものファンになってくれることを願っています。
昨日、大阪・中之島へ出たついでに
吉備レモンさんと一緒に
国立国際美術館で開催中の草間彌生展へ行きました。
若いころにはあえて避けていたのですが、もうこの年になったら怖いものなし!?
80歳代なのにこの感性を維持されていることに驚きます。
そのあとジャスミン茶々さんも合流し
元阪神タイガース捕手の矢野さんの講演会へ。
お話がおもしろくて、本当にいい方!
ファンなのに来られなかった北摂プラムさんに報告しなくては。
吉備レモンさんがお正月にきもので出かけた様子を知らせてくれました。
私たちの母親はまだきもの文化を生きた世代。
その知恵や品を引き継げるかどうか…責任重大!
……吉備レモン
1月2日に友人と彼女の娘さんと八坂神社に初詣に行ってきました。
友人は大島にシックな道行きでした。
娘さんの帯は赤に金の蝶の豪華な刺繍がされていますが、
実は七五三の帯だったそうです。
七五三の帯を作り付けにしないで、
大人になっても締めれるように丸帯にした
おばあさまの賢い知恵の賜物ですね。
3日はふたりの娘と生田神社に行きました。
上の娘は、黒っぽい生地に赤い刺繍のコート。
これは、私の母が若かりしころ、女学校の裁縫の時間に縫ったものです。
母の話では、とても厳しい先生だったそうですが、
今でも着れるしっかりした縫い方を見ると、なるほどと思います。
下の娘は、やはり母の白いコートで、
私が生まれた時に作ったものだそうです。
半世紀を超える歴史の2点でした。
祭日+晴天で、なんとすごい人出。前へ進むことも後ろへ引き返すこともできず、明日香紫さんと約束していたので鳥居を目前に参拝コースを外れました。すでにいろんな神様を参ったので、私自身の祈願はもう十分。たくさんの皆さんの祈りが東北に届くことを願っています。
お正月っぽい料理に飽きてきたから晩御飯はカレー。一日早い24年目の結婚記念日のために主人が可愛いケーキとワインを買って来てくれました。そして、現代風松の盆栽のプレゼントも。これは大ヒット!!ねじれ具合もいい感じ。松の盆栽は難しいと聞きますが、うまく育つといいな。

このところ毎年恒例になっている三輪明神大神神社へ。昨年、信心深い明日香紫さんに教えてもらったことを思い出しながら参拝しました。おみくじを引いたら私は大吉!!しかも、これから下降気味ではなく上り調子の内容だったので、気分爽快。一方、凶を引き当てた娘は、即、松にくくりつけておりました。
目の不自由なワン子にとって知らないところを歩くのはなかなか困難。小休止をとりつつの参拝でした。
娘が近所の友人宅で年越しをするというので
簡単なおせち料理もどきをつくって持たせました。
新年の瞬間はこたつで主人とワン子と3人(?)
お酒を飲みつつのんびり迎えました。
初詣はドライブ散歩がてら甲山大師へ。
何も起こらないだけでも幸せ
小さな感動を味わえたらありがたい
そんな気持ちで手を合わせました。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。