2014年3月30日日曜日

自転車流行り・・・ジャカルタ便り第2章①

ジャカルタから一時帰国されていた北神うぐいすさんが、新たな仕事で再びジャカルタに旅立たれました。
少し落ち着かれたようで、久しぶりにお便りが届きました。

御無沙汰しております。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・北神うぐいす
今年の冬は日本は都心部でも積雪の被害がひどかったようですね。
こちらは、1月~3月は、ほぼ毎日、1回は雨が降っておりました。
特に2月後半から先週までゲリラ雨のような日も多く、彼方此方の道路が冠水し、通勤が大変でした。
通勤時に、雨が降るとタクシーを予約しても来てくれないことがあります。
仕方なく、乗り合いタクシーのようなマイクロバスで出勤するのですが、
道路の水はけが悪いので、冠水していなくても、ハネは上がるは、靴はドロドロになるわで、
この3か月程は、本当に汚れても惜しくない、そして、すぐに乾く服ばかり着ていたような気がします。
この週末からしばらくは、快晴とは言えないものの、晴れてほっとしています。
今、ジャカルタ市民の間で自転車が大ブームです。
私が住んでいるところから、5分程歩くとスディルマン通りというビジネス街の目抜き通りに出ます。その通りは、ウィークデーは車・バス・オートバイで大変な交通渋滞なのですが、毎週日曜日の午前6時から午前11時迄、専用バスレーンを走る公共バス以外の一切の車両の通行を禁止して、モナス(独立記念塔)のある辺りから、スディルマン通りを市民に開放しています。
モナス辺りからスディルマン方面は大統領府、国立美術館、最高裁判所、インドネシア銀行、高級ホテル、日本をはじめ数か国の大使館、大型ショッピングモール、銀行等々がある行政府、ビジネスの中心町です。
この通りを、この開放時間帯には、多くのサイクリスト、ジョガー、ウォーカー、スケーターが思い思いのファッションで、朝のエクササイズを楽しんでいます。
ジャカルタの人達は本当におしゃれです。
 私も最近、週末はお天気であれば、早朝ウォーキングに出かけます。
私の家から、スディルマン通りを南下すると、その途中で、これぞ、トロピカルという光景に出くわします。
この大きな木々が風にゆらゆら揺れているのをみると、この国のおおらかさのような魅力を感じます。
そして、いろいろな方々とのご縁で、いま、この国に居られることの幸せを感じます。
私の家からの夕焼けです。これが、時々、すごく郷愁を誘います。


2014年3月24日月曜日

卒業式、袴で美活のお手伝い


「大学院の卒業式に袴を着たいんだけど、どうしたらいいか教えてほしい」と、2月にご相談を受けました。
袴を着るために何がいるの?
ふだんきものを着ていないと、箪笥に入ってはいるものの、それが何なのかさえわからない。
残念ながら日本の現状ですよね。
私も初めはそうでした。
そのためにずいぶん余分なものまで買ってしまいました。

とりあえず、お宅にあるきものを拝見。
きものだと思ったものが羽織だったり、夏物と思ったものが袷だったり。いろいろ合わせてみて、まず決まったのがお姑さんのレトロ羽織。
全体が銀通しになっていてきらめいています。
そこに赤と緑の絞りが入り、さらに刺繍が刺してあります。
時代物だからこその素晴らしい技です。

彼女は私より少しお若い同世代。
社会的実績もあり、今回は博士号を授与されるご自分の卒業式。
晴れの日のイベントですもの、年相応に落ち着いて、なんて言わなくてもいいですよね。
学部生の振袖に対抗するんじゃなくて、でも、付き添いのお母さんではない、カッコよさがほしい。この羽織なら、ぴったり!!
きものはグレイ→青磁→紋付の黒の縞、と決まりました。

袴はオークションで調達することを考えていたのですが、
着付けをお願いに行った有先生にご相談し、深緑から黒のグラデーションになったものをレンタルすることになりました。


いよいよ当日、帯の見せ方、伊達衿のさし色など、有先生ならではスパイスが加わって、さらにカッコよく決まりました。

神戸市役所の花時計の見えるレストランで、ささやかなランチのお祝い。
6年前、大学院入学を焚きつけた私の予想をはるかに超えて、本当によく頑張られたなあ、
実のあるステップアップを成し遂げられたあ、と感動しきり。
身近な方のいい出来事ほどうれしいことはありません。
おめでとうございます!!!





2014年3月17日月曜日

婚活に向けて、きもので美活!

「彼女はきっときものが似合うと思うの」
と、明日香紫さんから相談を受け
それなら一度、きもの体験をしてもらおうということになりました。
事前に、ふだんのお写真を送ってもらって似合いそうなきものをイメージし
若い方に合いそうな帯を北摂プラムさんから拝借。
当日、紫さんとあれこれ相談しながら小物を合わせ、着付け完了。
今回のふだんきものに合わせる髪型は、朝のNHKドラマ「ごちそうさん」を参考にしました(詳しくはホームページ『晴れてらす』をご覧ください)。

すぐに着替えてしまうのがもったいなくて
きもののままカフェへ行き、お試し撮影などしてみました。
本番のプロフィール写真はプロにお任せするとしても
きものが似合うことが分かってよかった!!

最終目的は婚活ですが、
晩婚・高齢出産の御影ライムや恵美須パープルとしては放ってはおけません。
きっかけになればと、祈るばかりです。

2014年3月15日土曜日

逸翁美術館から梅のクライマックス水月公園へ

逸翁美術館の花をモチーフにした作品展へ行って来ました。
テーマと関係があるのか?ランチのカレーもかわいい花柄。
行ったついでに、せっかくだから近くの水月公園へ。
つい先日、きれいだったというきもの属からの情報をもらったばかり
まさにクライマックスを迎えていました。







帰路、お気に入りブログで紹介している『アンクル・アントの農園日記』を書いている友人が、「スペース草」というところで、野菜などを販売していると聞いて立ち寄りました。
柔らかいホウレンソウ、スモークチキン、ジェノベーゼソース、切干大根・・・すべて手作り
家庭菜園から年月を経て、プロはだしのおしゃれ農耕属になっておられました。

1回のおでかけでお楽しみ3つ。
夕食にはもちろん、アンクル・アントの食材が並びました。
美味!!

2014年3月14日金曜日

東大寺二月堂のお水取り

昨日、春の嵐のために昼間の予定がなくなり
突然、奈良のお水取りに出かけることに。
雨の降る中、傘をさして待つこと30分。
ちょうど霧雨に変わり、
外灯が消えていよいよお松明が登場
お堂の端から端へ、火の粉を散らしながら揺らぎます。
一本が消え入る前に、次の一本が燃え上がり
炎が変化するたび歓声が湧きあがりました。
雨で清められ、さらに神々しさが増すよう
私も少しは日ごろの垢を浄化できたかしら?

もうひとつの発見・・・
同行の明日香紫さんの顔がきらきらして、
今まで私が見てきたどの彼女より輝いていました。
人は、感動した時が一番美しい(^v^)


             HP『晴れてらす』更新情報
              ・『高齢出産に勝つアンチエイジング④』をアップしました。
              ・和文化ギャラリー第2回『さくらの調べ よ桜こ作品展』開催中

2014年3月13日木曜日

水月公園の梅林へ

きもの属のジャスミン茶々さんと北摂プラムさんが、
春の陽気に誘われて池田市にある水月公園の梅林に行ったそうです。
写真が届いたのでご紹介します。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジャスミン茶々

規模はそれほど大きくないのに、いろんな梅が咲いていました。
いかにも梅の見本のような古木
勢いよく天に向かって枝を付き出している若い木
白い花をいっぱい咲かせた低木はさしずめ子沢山の働き盛りのよう
ピンクと白の木が株元でクロスした様子は、見返り美人のよう
















梅といってもいろいろな表情があるものだな、
と思いながら楽しみました。

2014年3月7日金曜日

ひな祭りのビジター雛茶会












「ひな祭りにちなんだお稽古をしましょうか?」との先生のお言葉に甘え、話がどんどんふくらんで、ビジター雛茶会をすることになりました。
今回のお稽古場は、北摂プラムさん宅の模様替えで生まれたお楽しみ部屋。
みんなが協力して準備し、この日を迎えました。
あるものを寄せ集めてなんちゃって懐石膳を揃
え、水屋仕事の経験、いただき方の練習、
部屋のしつらえまで教えていただきました。



















ビジターの私達にも趣向を変えたお稽古をしてくださる宇山先生のおかげで、有意義な楽しいひと時を過ごさせていただきました。











2014年3月3日月曜日

サンドブラストのガラスアート作品を紹介

今年からホームページ『晴れてらす』に和文化ギャラリーを開催しました。
次はどなたにお願いしようかな、と考えていたら、
第1回の希葉都さんからサンドブラストのガラスアートを作っておられる方をご紹介いただきました。
さっそくお宅へお邪魔し、お話をうかがって写真を撮影。
第2回『さくらの調べ よ桜こ作品展』をアップすることができました。
こうしてご縁がつながって、
いろいろな方の作品を皆さんにご覧いただけるとうれしい限りです。

今週の注目オークション!をアップしました。今回はレトロ風や個性的なものを集めてみました。

和文化ギャラリー第2回『さくらの調べ よ桜こ作品展』をアップしました。サンドブラストでさまざまな桜を描いたガラスアートをお楽しみください。