『晴れてらす』和目ようき科きもの属
ふだんきもので日常に晴れの気分を。和文化を嗜好し、陽気ライフを心がけるきもの好きがお届けします。
2014年10月19日日曜日
薄紅葉の有馬温泉へ
有馬温泉に入るついでに、瑞宝寺公園へ寄ってみました。
まだ紅葉は始まったばかり、薄紅葉といった印象。
以前はなかった茶店ができていました。
といっても紅葉の季節限定で、広い東屋に屋台を並べただけの簡単なものなのですが、石釜ピザやワインなどもあって、ちょっとおしゃれです。
今回は食事を済ませたばかりなので、次回のお楽しみに。
2014年10月18日土曜日
きものでシンフォニーホールへ
知人からお誘いいただき、相愛学園のコンサートへきもので出かけました。
昼間に用事を終え、夕方から着るか着ないか迷うところでしたが
このところ週末ごとの悪天候で、きものを着る機会が減っていたので
よし! と、気合を入れて着ました。
といってもカジュアルなものにしたのですが。
学生さんたちの演奏といっても立派なオーケストラで、
9月に行ったパリの街角を思い浮かべながら、心豊かな時間を過ごさせていただきました。
2014年10月13日月曜日
ホームページのトップ写真を更新しました
広島豪雨、御嶽山噴火、2週続きの台風襲来・・・おだやかなだけの秋とはいきません。
今日はひたすら家にこもって、
夏のままになっていたホームページのトップ写真を秋向きに更新いたしました。
2014年10月10日金曜日
先日、久しぶりにワン子を連れて妙見山へ。
昨年も同じ時期にここへ来ています。
お天気のいい日に、表の高速道ではなく、三田を抜けて裏の田舎道をドライブするのが好きなのです。
昨年はリフト区間を一緒に歩いたのに、今年は無理になり、老犬ワン子はほとんどバッグの中です。
歩いたのはほんの300mほど。それだけでもうクタクタになっていました。
春にたくさんの花をつけたブラシの木に、少しですが、また花が咲きました!
秋にも花をつける種類だったようです。
喜びが2回、うれしいです。
2014年10月3日金曜日
勝ちだるまで有名な箕面の勝尾寺へ
随分前に来たときの淡い記憶とは全く違っていて???
山門を入ると池を渡る橋がかかっており、その橋の下から霧が立ちこめるていました。
まるで俗世から橋を渡って黄泉の世界へ行くような幻想的な演出。
石段に小さなだるまがたくさん並んでいるのが面白いなと思っていると、それはだるまのおみくじを引いた後に、それぞれにお気に入りの場所に並べているのだと分かりました。
私もそれにならって見晴らしのいい場所に置いてきました。
近代的なお土産売り場、そこここに設置されたスピーカーなど、かなり手を加えている感が否めないのですが、なんだか楽しい気分になれるお寺でした。
2014年10月1日水曜日
秋のはじめのビジター茶の湯
お茶の設えが移り変わり
季節が着実にすすんでいることが分かります。
また、秋が来て
一年のなんと早いこと・・・。
ホームページにて帯留展を開催中です
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
コメント (Atom)